歯ぐきがはれる・血が出る

早めの治療が重要な歯周病

歯周病は歯垢(プラーク)の中に棲息する歯周病菌によって引きおこされる「感染症」です。日本においては歯を失う原因の第1位とされ、成人の約8割が歯周病に感染している(もしくは予備軍)とさえいわれています。

歯周病の初期段階では歯ぐきに炎症が起こり、歯磨きのときに出血しやすくなります。症状が進行すると顎の骨が溶け、歯ぐきがさがり、歯がグラグラしはじめ、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうことも。

さらに最近では、歯周病が糖尿病や心臓疾患といった全身のトラブルを引き起こす原因になることが指摘されています。歯周病菌が血液に入り込んで全身をめぐることで、身体のさまざまな箇所に悪影響を与えるのです。

歯周病が関係するとされるトラブル

糖尿病 歯周病が糖尿病を悪化させる一方で、糖尿病による免疫機能や組織回復力の低下、だ液の減少から歯周病菌が増殖するといわれています。
脳梗塞・心筋梗塞 歯周病菌は血小板を集める因子を持ちます。そのため、血管内に血栓を作ってしまい、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすくなるといわれます。
心臓疾患 歯周病菌が心臓の弁に入り込んで炎症を起こし、細菌性心内膜炎を引き起こすといわれます。
肺炎・気管支炎 歯周病菌を含むだ液などが肺や気管支へ入ることで、肺炎・気管支炎を引き起こすといわれます。
早産・低体重児出産 歯周病菌が血管内を通って羊水へ入り、胎児の成長に影響を及ぼすとされます。

顕微鏡を用いた歯周病治療

歯周病菌が棲息しているのは、歯垢の中。歯垢を採取し、観察することで歯周病菌の有無や種類を確認できます。細菌を特定することで、薬を用いた歯周病治療が行えるのです。金栗歯科クリニックでは、「位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)」という特殊な顕微鏡を用いて、肉眼では見えない細菌を観察し、歯周病治療や予防に役立てています。

歯周病治療の流れ

STEP1.位相差顕微鏡での観察

歯垢を採取し、お口に棲んでいる細菌を特定します。

STEP2.薬剤の服用

細菌を除去するための抗菌薬を服用していただきます。

STEP3.洗口と歯磨き

抗真菌薬を使ったうがい剤でのうがい後に、丁寧に歯をクリーニングします。

STEP4.スケーリング・ルートプレーニング

口腔内や歯の表面から歯周病菌を取り除いてから、歯石や歯垢を除去する処置を施します。

歯周病は予防できます!

歯周病予防のためには、毎日のセルフケアが大切です。歯周病の場合は、歯と歯ぐきの間に歯垢がたまらないような歯磨きが重要。当院の予防歯科では、患者様1人ひとりに合わせた正しい歯磨き方法をアドバイスしています。また、予防グッズについても研究し、患者様に合ったものをご提案しています。ご自分のお口を守るセルフケアを強化したい方は、お気軽にご相談ください。

歯のセルフケアをより快適にする 金栗歯科クリニックおすすめデンタルケアグッズを見る

このページの先頭へ